今日は車で日帰り出張なので朝練はなし。
お得意様と漁港で話し込んだが、昨日よりも少し寒さは緩んだ感じ。
明日の朝は乗れそうだ。
帰って来て事務処理やら溜まっていた案件を片付けて、娘を塾に迎えに行くまでの間に時間が無いので30分だけでもローラーを。
とりあえず、Pioneer トレアシB6 : 5min(260W)/5min ×2セットを設定。
(^o^)/ハーイ、出来ました。
1回目はちょっと突っ込みすぎて安定するまで1分ほどかかり、270W付近で落ち着いたのでそのまま回す。1回目の様子でレスト中に2回目は270Wをターゲットに決める。
2回目ラスト1分は我慢になったがなんとか完遂。
- Pioneer「CLX3.0 固定ローラー負荷2 : 0:28:55 , 15.19km , NP217.9W , 327.8kj 」
しかし、時間が欲しい…
ところで、一昨日書いた3本ローラーのドラム修理の件ですが、結果として大失敗でした…
ドラムを取り付けて試しに乗ってみると、音はしないけれどフロントが上下にガタガタと動く。
んーーーーーーー???
自転車から降りて、手でドラムを回してみると上下に動いている...
原因は樹脂キャップの中心とベアリングの中心がズレたまま接着してしまい、ドラムが0.5㎜ほど上下に動く事に(T_T)
あーーーー、気付かなかったなぁーーー。
普通に考えれば、そりゃそうだわなー。
1ミリ近いガタがあるんだから、中心とらないとあかんわなー(-_-;)
その為に、
0.2〜0.3ミリのガタでよく見ないと分からないくらいだが、回しているとガックンガックンとかなりの違和感。結局新品を買わなければいけないことになってしまった...
↓今回はこちらで購入。
|
しかし、キャップの穴とベアリング外周の隙間を均等になるように貼り付けなければいけないとなると、かなり高度なテクニックが必要になる気がするのだが、キャップを外してからでないとダメだったのか?
しかしキャップはしっかり接着されてて、外れそうにもなかったが…
何か良い方法があるのかな???
何か良い方法を知っている方、教えてプリーズ<(_ _)>